ご挨拶
数あるネットショップの中から当店にご訪問頂きまして、本当にありがとうございます。当店は店主の父親が昭和10年に始めた呉服屋から始まり、ネットショップを10年前から スタートさせ、試行錯誤しながら少しずつ改善しながら現在に至っております。
家族経営の小さなショップですが、その分大型店舗にはない、「アットホームでお客様と距離が近い」接客ができると思っていますので、電話によるお問い合わせなども大歓迎です♪
電話やFAXでも注文できる、またその場で商品についての疑問も聞けるしコーディネートなどの相談もできるというのが当店の特徴です。
また単なるリサイクル店ではなく、呉服屋ですので「売って終わり」ではなく、その後のお手入れやお直しなどのメンテナンスやご相談も承りますので、その後もお付き合いが 続いていく・・・「なじみの呉服屋がある」なんて素敵なことだと思いませんか?
きもの初心者の方は「きものや帯って高そう」「難しい」と思われると思いますが、それは「情報がない」からでもあると思うので、できるだけ「わかりやすく、親切に」お伝えしたいと思っています。
「リサイクル」とは「再利用」ですので、店主が主にお客様から買い取るなどして集めたきものや帯などを必要に応じてお手入れし(丸洗いなど)、お客様に販売しています。
しかし扱う商品の種類(カテゴリ)も多く、またどれもほとんどが1点物なので、全ての商品に共通する説明は、実はそれくらいしかできないのです。
伝えたいことを全て並べるととても長い文章になってしまう・・・そこで当店を始めて 利用するお客様でもわかりやすいようにまず基本的なことからお伝えしたいと思います。
きものが初めての方には「始めるきっかけになったお店」に、またすでにきもの通の方にもよりきもののおしゃれを楽しむための「お気に入りのお店」になりたいと思っています♪
店主:近藤貞弘
お買い物の仕方と買取、実店舗について
■お買い物の手順
(1)初めてのお客様はトップページの左側にある「新規登録はこちら」をクリック↓
(2)「お客様情報」の「!」が付いた項目は全て記入して下さい
※この際、登録した「メールアドレス」と「パスワード」を忘れた際に確認できるよう、 メモするなど何かに記録しておくことをおすすめします。
↓
(3)全て入力後、「確認する」をクリック
↓
(4)よろしければ「登録する」をクリック
↓
(5)登録できました!ログインしている状態なので、そのままお買い物もできます。
↓
(6)商品はトップページの左側の列、「商品カテゴリ一覧」以下の例えば「小紋>袷(あわせ)」 の文字の上でクリックすれば、商品ページにジャンプします。
↓
(7)お気に入りを見つけたら・・・・「カートに入れる」をクリック
↓
(8)「レジに進む」をクリック
↓
(9)「会員情報の確認」が出るので、確認して「次へ」をクリック
↓
(10)「お届け先」→「お届け日時」→「備考欄」を入力
↓
(11)「お支払い方法」を選択して「次へ」をクリック
↓
(12)「最終確認」を確認して、よろしければ「購入する」をクリックすると注文が確定します。
↓
その後、登録したお客様のメールアドレスに「おちゃのこネット」より自動返信メールが届き ます。
※「商品を発送しました」というメールは当店はしておりません。
お届け日時指定をされている場合はその日時に、されていなくても1~2日後には発送しますので 申し訳ございませんが、商品の到着までしばらくお待ち下さいませ。
■実店舗
神奈川県横須賀市池上2-9-14TEL/FAX046-853-3088営業時間月~金曜日10時~18時店休日:土曜・日曜・祝日
地図↓
http://www.egmap.jp/
わからない時はお気軽にお電話下さい♪
■買取について
お電話ではどうしても「いくらぐらいか?」ということにお答えできません。何年前に購入したものですか?きものの身丈は?染みなどはないですか?などお聞きしなければ いけないことが沢山ありますので、まずはお電話ください!
売りたいきものなどが沢山ある場合(10枚以上)、なおかつ店主が車で行ける距離でしたら 伺います。
まずは色んなケースがありますので、まずは店主とお電話にて相談して決めることになります。 遠方の方は宅急便で送って頂くシステムも用意しておりますので、是非ご利用下さいませ。
トップページの買い取りますの「こちら」にジャンプ→PDF←
http://kimono-hishiya.livedoor.biz/kairori_iraisho.pdf
■よくある質問と答え
どうしてこんなに安いのですか?
-わかりやすく言うとリサイクルの商品は、一度誰かの手に渡ったものであり寸法もきものによって全て違う一点ものであり、洋服と違い誰でもが着用できるものではないことなどから次の買い手の方に「お求めやすい」価格にしているのです。きものや帯などは身に着けて使用するものですので、元がとても高価なものでも買取額を元の値段のように高くすることはできません。
また、店主と家族で買い取りから販売まで全てこなしているため、人件費など余計な経費がかからないので販売価格を抑えることができています。
値段設定がとても安いことに驚かれる方も多いですが・・・お客様の立場になって買いやすい値段であるかどうか、常に考えて値段設定をしていますので、私達にとってお客様に喜んで頂けることを一番大切に考えています。
リサイクルの商品は何年くらい前のもの?綺麗ですか?古かったり染みとかあると嫌なんだけど…。
-こちらも全て1点ずつ違うので、商品説明で「上前のオクミに1センチの薄い小さい染み有」や、「染みのない美品」という風にできるだけ状態は記載しております。また新品、未使用品以外のきものは全て丸洗いをしていますので、すぐお召し頂けます。
「染みあり」の場合は丸洗いをしても落ちなかった染み有りということになります。
何年前のものというのは、全ての商品の購入時期を売り手のお客様も覚えていないことなどから記載はできません。お問い合わせ頂いても、店主の経験により大体の年数しかお答えできないので ご容赦下さいませ。
アンティークとはいつの時代のものですか?
-基本的には戦前(昭和10年代くらい)のものをアンティークといいますが、大正時代や戦後(昭和20年代くらい)のものもアンティークとして扱います。何故その時代かと言いますと、色柄が極めて個性的であったり派手であったり、「アンティークらしい」という言葉を良く使いますが、現代には無いデザインや色の組合せのものが多いため、その時代のものをアンティークといいます。
化繊は家庭で洗えるのはわかりますが、正絹は洗えないのですか?丸洗いはどのように洗うのですか?
-正絹は水で濡らすと縮んでしまいますので、洗う専門の業者に依頼しています。ドライクリーニングのように水だけではなく溶剤を使い、機械ではなく手で洗っているのできものを優しく洗いあげます。ただ、丸洗いを繰り返したら4、5回目には洗い張り(解いて水と石鹸で洗い、縮んだ分は蒸気で戻しまた仕立て直す)をすることをオススメします。
「柄を描きあげる」とはどういう意味ですか?
-職人が筆と染料で文字通り手で生地に直接描き、柄をつけることです。機械や型染めには出ない繊細な線や色使いが出せるのが特徴です。「染め」や「織り」についてもとても沢山の方法があり、とても紹介しきれないのですが当店の配信しているメルマガの店主の「ワンポイントアドバイス」欄で少しずつ紹介していますのでそちらも是非ご覧下さい。
着物と帯のセット販売はしないのですか?手持ちのきものとのコーディネートの相談はしてもらえますか?
-申し訳ございませんが、セットでの販売は今のところ予定がございません。ただ商品同士での例えば、「商品番号○○の訪問着と、商品番号○○の袋帯は合いますか?」という質問などにはよく考え参考にではありますがお答えさせて頂いております。お手持ちのきものや帯との組合せは、写真にとり画像をメールに添付して送って頂ければお答えさせて頂きます。
「家紋を入れたい」「家紋を入れ直したい」「きものの裄を出したい」「袖丈を詰めたい」「染みをとりたい」 これら全て対応してもらえますか?
もちろんです。呉服屋として、紋は紋屋に、お直しや仕立て屋に、染みは染み抜き屋にきちんとお取次ぎ致します。ご要望の場合はまずお電話かFAX、メール、商品を詰めたダンボールに手紙を添えて頂いても結構です。必ずお電話番号、お名前、ご住所などを記載して下さい。
「ピンクの訪問着が入ったら連絡して」などのリクエストは可能ですか?
-申し訳ございませんが、少人数で店舗も同時に営業しておりますので、対応が追いつかないためお答えができません。当店の新商品UPは毎週金曜日と決まっておりますので、新商品はその都度お客様にチェックして頂いておりますのでよろしくお願い致します。
☆当店や商品などについての疑問に思うことや質問などがあれば、可能な限りお答えしますのでお気軽にお問い合わせ下さいませ。